[掲示板に戻る]
5 | Re: x4: COBOL4って |
江須扇 2004-3-4 3:40
[返信] [編集] こんにちは、CBL4さん 意味的にはそういうことですか。 私は実行時の日本語入力する為のソース記述方法を書きました。 CBL4さんは開発時のソースに日本語が入らないというこですね。 前にも書きましたが、1978年にITOSが発表されてから COBOL4→高級COBOL=COBOL→COBOL85 (「高級」はあくまでもCOBOL4に対して名称変更してCOBOLになりました。) たしか、COBOLでは日本語のソース記述は NX"467C" 16進表記 NH"ニホンゴ" ひらがな表記 NK"ニホンゴ" かたかな表記 がありました。COBOL4ではこれもなかったということですよね。 他に NI"ニホンゴ" 索引定数? NC"日本語" 日本語表記 もありましが、NCは#TEDITで日本語入力がサポートされてからと思います。 日本語入力が出来てからXタイプ(1バイト文字)のエリアのVALUE句にむりやり "日本語" をいれてた人もいました。 COBOL4はシステム保守の為に必要としても OSの種類とバージョンがわからないこの方法も可能かどうかわかりませんね。 > > COBOL4で日本語入力(ソース記述)はできますか? > > できません。16進コードで記述します。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
BluesBB ©Sting_Band