[掲示板に戻る]
5 | Re: テキストエディタのSPLITについて |
江須扇 2012-7-18 11:35
[返信] [編集] こんにちはターラヤンさん >SPLITですが、2つの画面で別々のCOBOLプログラムを編集するときはどうも2つ目は「SUF上の直接編集」でないとダメなように感じます。。 最初に私の前述の(2)、(3)番であればできたと思います。 実機がないので記憶ですが、 >私は(3)番しか使っていなかったので >SPL U >だけでよかったと思います。 >そのあとRコマンドでライブラリーから読み込んでいました。 すいません、間違っていました、これは1つのプログラムが表示されるだけで、データ部を見ながらプロセス部を編集するときなどにつかっておりました。 他プログラムを読み込むときは SPL U COB TEM だったと記憶しております。 詳細説明は #TEDITの編集画面でコマンド入力のところで補助説明(End)をおして スクロールアップ(Shift+PageDown)でSPLITを選んでいただければ出てきます。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
BluesBB ©Sting_Band