Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報
[掲示板に戻る全部  1-  最新50
1 サポート停止
システム100 2010-5-3 21:07  [返信] [編集]

A-VXのサポート停止ロードマップ決まった様ですが・・・。
詳しい方いますか?
2 Re:サポート停止
富山清風 2010-5-8 20:37  [返信] [編集]

システム100さん こんばんは


私には、全くの「寝耳に水」なのですが、
情報源は確かですか?
もう少し、情報をください。


以上

3 儲かってるはずですが。。
EXCHANGE 2010-5-10 13:06  [返信] [編集]

* NECの息のかかったディーラーのしかるべき方からうかがったのですが、 A-VXは現在のところOSの開発などにたいした追加費用が不要なので、販売価格、関連売上などを考えると「儲かって笑いが止まらない状況」と言うことでした。
収穫期というか、
まさに過去資産でメシ食っているというか。。


* (1)継続すれば儲かる
  (2)止めると他社の草刈り場
   経済合理性からいって
   あまり止める理由がないような感じが。。

* あるとすれば、
  NECが他社(例えば日立とか)と企業統合。
  汎用機も含めた製品ラインの見直し。
  ハードの一本化。
  ファームを開発して、同一ハードの上で
  日立汎用機、ACOS、A-VX、Windows、
  さらにはLINUX、UNIXを同時稼働可能にする。
  A-VXは上位クラスのみにシフト。
  などといったシナリオがありそうな。。

  単なる想像の域ですが。。



4 Re:サポート停止
foobar 2010-6-19 20:25  [返信] [編集]

32bitOSの終了とともにAV-Xのリリースが終了されると聞きましたが、正確なニュースソースをお持ちの方はいらっしゃいますか?。
5 Re:亀レスです。(サポート停止)
江須扇 2010-12-24 18:46  [返信] [編集]

今秋発売されてA?VXのベースOSは、

Microsoft® Windows Server® 2008 for Embedded Systems Standard(SP2)、
A-VX02 R2.0

です。32ビットOSはこれしかなく組込OSになった事、が関係しているのでしょうか?

http://www.nec.co.jp/products/pcserver/600/v628lh/index.shtml

http://www.microsoft.com/windowsembedded/ja-jp/about/what.mspx
6 Re:亀レスです。(サポート停止)
ワッショイ 2010-12-28 11:13  [返信] [編集]

>組込OSになった事

大いに関係しているんじゃないですか。

A-VX02 R2.0 A-VXメニュー
業務中は必ずA-VXメニューを表示する必要があります。メンテナンスモード(通常のWindowsデスクトップの画面)は、保守時のみ利用

組込OSだから、Windows独自機能は省略されている気がします。
7 Re:やはりそうですか(サポート停止)
江須扇 2010-12-31 16:37  [返信] [編集]

>>組込OSになった事\r
>大いに関係しているんじゃないですか。

やはりそうですか?
少なくとも今回販売になったモデルは最低でも5年はサポートされるということですよね。
来年に次のモデルがでるかどうですね。
A-VX01からA-VX02になった本当に意味がわかりました。
8 Re:サポート停止
富山清風 2011-1-4 12:07  [返信] [編集]

もう少し、詳しくお願いします。
というのは、小生、Windowsには全く疎く、

「Microsoft Windows Server 2008 for Embedded Systems Standard(SP2)」
「組込OS」
「A-VX01からA-VX02になった本当に意味がわかりました」


などの用語と「A-VXのサポート停止」とは、全く結びつきません。
十数年前のITOSがWindowsに乗った時も、「NEC」が何とかしてくれましたし、
今後も、NECが何とかしてくれそうなものですが、そうも行かないんでしょうか?


9 Re:すいません言葉足らずで(サポート停止)
江須扇 2011-1-7 11:59  [返信] [編集]

>もう少し、詳しくお願いします。
>というのは、小生、Windowsには全く疎く、
言葉足らずですいません

>「Microsoft Windows Server 2008 for Embedded Systems Standard(SP2)」
>「組込OS」
現在の情報機器や多くの家電などでほとんどがコンピュータ(マイコン?)制御になっていると思います。
ただ、その場合でも何らかのOSを使って制御しているのがほとんどだと思います。
パソコンのOSはWindows一色でせいぜいMAC、OSがあるぐらいで、パソコン=Windowsの図式になっております。
制御OSの世界は以前は国産OSのTRONやLINUX等が主流だったと聞いておりますが、その分野にもマイクロソフトは進出しシェア拡大をねらっていると思います。

たとえば、銀行のATM、コンビニのPOSレジ等です。
そのままのWindowsではハードウェアを制御しきれず、
通常であれば、ドライバーを開発しWindowsの制御にあわせるという手法となります。
しかしながら、もう少しOS側を変えてもらえば、ドライバーの開発が楽になるんだ、他のOSであれば、改造も可能だというATM等の開発者側の主張もあります。
そこで、汎用のWindowsは改造はできませんが、ある特定の機器の組み込んだ場合のみ、客先仕様に合わせ改造も可能としますという強気のマイクロソフトの歩みよりと思っております。

ここからは想像ですが、
マイクロソフトは汎用のサーバーOSは64ビットしかつくりませんという宣言をしました。
そうなるとA-VXも64ビット化する必要がありますが、NECもそこまでする勇気がありません。
そこで双方の妥協案で「専用機に組み込むOSであればとうぶん32ビットOSは出荷します。」というマイクロソフトの言葉を信じNECは専用機向けの組み込みOSにシフトしたという事です。
マイクロソフトの「組込みOS」営業担当者は出荷本数が上がり首が繋がったという想像です。

>「A-VX01からA-VX02になった本当に意味がわかりました」
ITOSからA-VXに名称変更になった時は何らかの意味があると私は考えております。

A-VX10 はオープンとの連携始まりと考えております。
         (TCP/IPも使えるようになったと記憶しております)
A-VXⅡ  は端末がすべてパソコンで可能になったということ
A-VXⅢ  WindosNTがベースOSになった事
       RISCマシンである事
A-VXⅣ  Windows2000がベースOSになったこと
       Intelマシンとなる
A-VX01 Windows2003がベースOS
A-VX02 Windows2008がベースOS
と思います。ただ、A-VXⅣ以降はIntelマシンで変わらず、A-VX側の大きな変更もなく、ベースOSが変わっただけと受け止めておりました。しかし今回はベースOSが変わっただけではなく組み込むOSの制限もあり、サーバー上で汎用にソフトウェアが動かない可能性もあります。
しかし逆にいえば組込みOSだからA-VX02向けのカストマイズも可能となったということです。それがA-VX01からA-VX02になった意味と考えました。

>などの用語と「A-VXのサポート停止」とは、全く結びつきません。
64ビット化しなかった為、次のOSがありません。
マイクロソフトがこの組込みOSの出荷停止した時が出荷停止になり、マイクロソフトがサポート停止した時にサポート停止になるのではと思います。
(それにしてもアメリカに主導権の握られているのは別の意味で悔しいです)

>十数年前のITOSがWindowsに乗った時も、「NEC」が何とかしてくれましたし、
>今後も、NECが何とかしてくれそうなものですが、そうも行かないんでしょうか?

ビルゲーツ氏に頭を下げただただ延命をお願いするしかありません。

10 Re:サポート停止
ワッショイ 2011-1-7 13:18  [返信] [編集]

舌足らずでした(笑

ITOSという独自OS(OS/400と違うのはユーザがワールドワイドではなく、せいぜいNECのアジア拠点)がここまで延命できたのは、大義名分である、既存資産の継承のため。

そして、顧客がOpen systemに乗り換えられないように、新規訴求ポイントとして、Windows機能との融合を目指したのだと思います。

その路線は間違っておらず、新規ユーザも獲得したでしょうけれど(と言っても、新規ユーザのためのOSの講習会も開催されていないようなので眉唾か?)いかんせん、商品としての限界が見えたように思います。

ITOS時代の専用ハードでは、処理スピードが遅いという点はあったものの、システムハングということは経験上無かったです。

独自機能であるが故の堅牢さと囲い込みには、iOSのように一定の成果があったとは思いますが、大家(MS)だのみとなってしまった今、店子の立場は弱まるばかりであると思います。

*NECのために、Windowsのライフサイクルを無視して出荷し続けるということもなさそうですし。

もし、64bit化対応するとなると、A-VX用ハード・ソフト・PP全て検証、見直しをしなければならず、莫大な工数が発生し、その割には商売にならないというのが、経営陣の見方では無いでしょうか。

更に組込OSでは、バージョンダウンといってもいいくらい、Windows機能との融合が出来にくくなってきていると思います。
A-VXを動かすためだけの価値しかない。

仮に、今後XP Modeのようなものが出来たとしても、会社の心臓を預かる基幹業務には使えないのではないかと思った次第です。
夜間バッチ中に、システムハング、なんてことになれば、大変なことになる。
11 行き止まりか? もしくは新しい道か?
EXCHANGE 2011-1-8 13:19  [返信] [編集]

☆ 今回のA-VX製品変更は64bit化に関連して、いくつかの問題を提起しているようです。

☆ この先A-VXが廃止になるという風にも見えますし、
  新しい方句へ移るための一時ステップ(=時間稼ぎ)とも見えます。

CASE:(行き止まり)
  * 64bit化をせず、32bitによる延命をはかる。
    (とりあえず時間稼ぎ)

  * 次期バージョンで、オープン系への移行ツールを発表。
    おそらくそれは、
    入力画面をブラウザに移して、従来COBOL資産を
    最大限利用できる、以前の東芝TP?CAREの様な製品
    になるのでは?

CASE:(新しい道)
  * Windows上での仮想オフコン方式に決別し、
    ACOSと同様の方式、つまりIntel=CPU上に
    独自ファームウエアを噛ませて、
    その上でA-VXを稼働させる。
    (とりあえず今はAVX02+winEmbeddedで
    時間稼ぎ)

  * その場合は、大規模機種のみの対応か?
    基幹業務向けIntelサーバ上の複数区画で
    ACOS、A-VX、WindowsServer、
    Linux、HP-UXなどが稼働する。

☆ Linux上への移行という選択肢も考えられますが、
  いずれにせよ、
  NECにとって重要課題は、比較的大規模な顧客への対応では
  ないでしょうか?
  (小規模は、Windowsへ移行が容易と思われますので)

☆ ところで、
  すでに廃止が決まったかのような、
  皆さんのここまでの議論は、
  いわゆる「信頼できるさるスジ」からの情報に
  基づいているのでしょうか?  
  私はそういう情報がないので、何もわかりません。

☆ ただ、廃止するにはかなりの移行期間を要しますので、
  (最後に購入した顧客は最低5年は使用するでしょうから)
  かなり早い段階で廃止を発表せねばならず、
  W2003Embeddedのサポート期限を考えると
  A-VX02発表と同時に廃止ロードマップ発表か
  近いうちに発表ということでないと、
  スケジュール的に少し厳しいような感じがしますが。。

☆ いずれにせよ、
  WindowsServerとA-VXの蜜月は
  終焉の方向が見えてきたようです。

12 やっぱり行き止まり???
EXCHANGE 2011-1-8 18:57  [返信] [編集]

☆ WinEmbeddedは2008でしたか。。

☆ この場合MSサポート切れは
  2023年(2008~15年間)でしたっけ。

☆ あと12年ということであれば。。。。

☆ それにしてもここ数年以内に廃止の方向を打ち出すと共に
  移行ツールの提供を始める必要があるでしょうね。
  全国にどれくらいの対象システムが存在するのか知りませんが
  いずれにせよ移行には時間がかかりますし、
  ユーザ側だけでなく、
  一時にかたまれば、代理店にとっても必要なエネルギーは
  地デジ対策の比ではないでしょう。
  ま、それも商売のうちと言ってしまえばそれまでですけどね。


13 発表秒読みか?
呑気悶 2011-8-22 1:27  [返信] [編集]

A-VXのサポート終了が近々(9月?)発表されるという噂をディーラーさんから聞きましたが、詳しい事をご存じの方は?
遅ればせながらマイグレを検討する時期になったと言うことでしょうか?多分、他社も含めた壮絶な戦場になるのかも。受けて立つNECも相当の覚悟が必要でしょうね。
14 Re: 発表秒読みか?
konkon 2011-9-2 14:24  [返信] [編集]

ついに、発表されましたね、NEC販売店への一斉通知入りました。
2014年度まで出荷、2019年度まで保守サポート
15 Re: 発表秒読みか?
呑気悶 2011-9-22 19:12  [返信] [編集]

現在のユーザー数は知りませんが、
皆さん今後どうするんでしょうか?
保守切れても元気で稼働中のI-TOSもあるから引っ張ろうか。
16 Re: 発表秒読みか?
#LBMからのドロップキック 2011-9-27 16:42  [返信] [編集]

まあ時代の流れでしょうし仕方ないですね
既存ユーザーは上位のACOS-2にシフトするか、
感覚的に近い操作のC/Sか
流行のクラウドに移行するしか無いのでしょうかね
しかし、ACOS-2だとCOBOLにしてもかなり違いがありますし
JSLとかSMARTも動かないので作り直しは必至ですね

最終的にNECがクラウドでA-VX3を提供すれば話は早そうですが
需要的に微妙ですね

一番いいのはA-VXやコボルをオープンソースにして
LinuxかFreeBSD上で動くようにするか
単独でPCサーバーにインストール可能なOpenA-VXが出たら
嬉しいですけどね
17 Re: 発表秒読みか?
ふ? 2011-9-30 7:03  [返信] [編集]

ユーザーの皆さん向けに具体的なお話有りました?
18 Re: 発表秒読みか?
オフコン一途太郎 2011-9-30 9:33  [返信] [編集]

NECの方の話を引用しますと、
konkonさんの発言どおり、「2014年度まで出荷、2019年度まで保守サポート」だそうです。
現在、約8000セット稼動中だそうです。(規模/範囲など詳細は不明)

販売店には順次説明しているようです。
販売店への資料名は
「Express5800/600シリーズ システムのオープン化支援、および、新サービスの提供について」 となっていました。

今のところ、ユーザー様には、正式文章はなく、「販売店から根回し的に、移行促進してください」 的な説明でした。

移行案としては、
1.EXPLANNER Ai への移行 キャンペーン
2.マイグレーション支援 (ツールなどの提供)
3.クラウドサービスへの移行(開始時期不明/終了予定:2019年度)
上記はいづれも詳細は今からのようです。

今後、色々な動きがあるようなので、注意/留意していきましょう。

また、本掲示板もおおいに活用しましょう。
19 Re: 発表秒読みか?
たぬき丸 2011-10-5 14:59  [返信] [編集]

こちらにも販売店が根廻し的に説明に来ました。その際の出荷停止の理由は「32ビット環境が入手できなくなるため」でした。今年の10月~12月で販売店が各ユーザに、今後のサポート体制も含め詳細説明をするとの事でした。参考まで。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50
BluesBB ©Sting_Band