Re: x2: COBOL資産の移行について(訂正補足追加) |
投稿者: 江須扇 投稿日時: 2003-9-27 2:43:42 すいません、一部、誤記がありますので、前文は下記の部分訂正をします。 バッチ処理の制御ユーティティは何が良いか考えなければなりません。NECの場合でもESMPRO/JobControllerとESMPRO/JMSSがあり「お客さの運用環境に合わせお選びください。」とNECに言われてもこちらも迷ってしまいます。 A-VXの場合はお任せセットなので、「そんな安定食はいやだ」というひとはダメですが、私の様に昼に何を食べたらよいか迷う人間にはうってつけです。 以上 以下補足です。 これをメーカー任せにするという事になると、EXP100の場合は、W2K上でIFASPRO/RDB、AP環境/開発セット、AP環境/クライアント開発セット、AP環境/実行セット、という事になります。 IFASPRO/RDBは http://www.ace.comp.nec.co.jp/ifasrdb/index.htm ですが、AP環境/開発セット、AP環境/クライアント開発セット、AP環境/実行セットに含まれていました。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/apset/ メニューはその中にあるXMENUで移行できそうです。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/xmenu/index.htm JSはわかりません。 しかし、ここまで、A-VXに似せて移行するなら、EXP600シリーズがあるかぎりこの考え方は中途半端です。 A-VXがなくなるとNECは表明してないので、なぜこの方法も平行して販売しているかの本音はわかりません。 私はこんな方式で移行するならA-VXをお奨めします。 以上 以下追加です。 まゆちんさんはの所のA-VXⅣのバージョン(R9.99)はいくですか? バージョンによってはできない場合もありますが、いろいろな方法で現在のA-VXⅣでも可能です。 具体的なOPEN化したい想定が解らないのでQ&A式で書きます。 Q1.印刷が136桁で制限されパソコンの様に小さくして印刷できない。 A1.SMARTⅡEXかRDB/EUFⅡを使えば、2/3の大きさにでき、200桁位可能です。 (COBOの場合はサブルーチンが提供されてないので、自分で1パイト文字->2バイト半角に変換が必要です。) また、PC/WS-EMLのページプリンタ系の指定でLP->A4、A3->A4にするば、見た目の大きさは小さくできます。 さらに、RDBサーバーやRDB/FILEアクセスキットでACCESSやVB等で作れば可能です。 Q2.画面の桁数行数が少ない。 A2.PC/WS-EMLでは現時点では不可のですが、 Q1.と同じようにRDBサーバー等を利用する方法 Web連携をする方法等です。(Q3参照) Q3.Webアプリケーションにしたい A3.下記の4種類の方法を選べます。 イントラネット連携<ウェブ連携> RDB/FILEアクセスキット+WEBCOBOL WEBharmo/RDBEUF APアクセスオブジェクト Q4.FAX出力したい。 A4.FAX連携ライブラリの利用 Q5.メール通知したい A5.メール連携機能の利用 Q6.その他 A6.以下次のページを参照ください。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avx_home/avxHome.htm 以上 |
NECオフコン関連
オフコン一般
情報
|
|