9:(続き)「隠れオフコンの時代」(4) のつづき EXCHANGE 09/27 04:15 ** 「隠れオフコンの時代」(4)の後半部分です ** * さて、「日次処理」云々についてはシステム設計の問題であり、多分、中規模以上のシステム構築の経験のない当時のパソコンLANソフト開発者には、後日のデータ修正によって発生する諸々の整合性の問題とかが理解されていなかったのでしょう。 例えば、パソコンソフトによくある、さかのぼって何回も前の請求明細書を修正再発行ができる機能とかも、大規模になれば締め切りや運用上かえって問題を発生させます。日次データにおいてもまたしかりです。 * 「オフコンと違ってわれわれは日次処理をせずデータに日次フラッグを立てる」などとおっしゃっておられる方も本などでお見受けしましたが、これって日次処理そのものじゃあ。。 * もっとも、「日次処理をしない」というのが、「マスタ集計を毎日せずに締次に一気に集計作表などする」 という意味でしたら、これまたシステム設計の問題でして、「オフコン」においてもよくあるパターンです。 * 指摘(4)の、「本体ですべてのソフトを云々」は、キョービ「サーバサイド」がはやりの時代で、Windowsですらターミナルサーバだのメタフレームなどとホスト(じゃなくてサーバでしたっけ)に重い負荷をかけておられるのでは。。 クライアント/サーバ方式こそ現時点では「時代遅れ」になっているようですので。。でもその当時は分からなかったのでしょうね。 * 最後に、オフコンは「他社と互換性がなくて一度購入すると同じメーカをずっと使い続けなくてはならない」という主張は、現実のユーザの立場から見れば大して意味のないことです。 というのは、自社開発でない限り、ユーザは「システム屋」と取引するのであり、「マイクロソフト」と取引するわけではないのです。 「オフコン」だって「システム屋」が気にくわなければ「他のシステム屋」にリプレースするのであり、PC系だって同じこと。 そのとき前のシステム屋のソースプログラムを次のシステム屋がそのまま引き継げるでしょうか? たいていは「ソース」を見せてくれない、次のシステム屋が違うツールで開発している、などで「仕様書」だけ参考にして作り直しってケースがほとんどでは。。 それにリプレースするということは前のシステムがそもそも気に入らない場合が多いわけだから、そのまま引き継いでもしかたなかったりするのです。 要するにこれらは「オフコン」固有の問題ではないと言うことです。 * オープン系に関して間違いなしにいえることは、乗せ換えの際「データの取り出しがしやすい」つまり「普段、データが容易に盗める」ということぐらいでしょうか。。 (これは少し問題発言ですね。 現状では「オフコン」だってすっかり便利、というか危なくなってしまいまして、各種連携ツールにて簡単にデータがパソコン上に取り出せてしまいます。 「オフコン」において「初期メユー」+「セキュリティ」にて厳重にオペレータの操作を制限する仕掛けになっているのに、「SKYLINK」などで同じユーザ名を使ってすべてのデータベース項目に簡単にアクセスできてしまうというアンバランスは一体何なんでしょう?? え?項目別のセキュリティをかけると良い、ですって?! そんなことしたら基幹アプリケーションが困るでしょう? 基幹のパスワード教えるなですって?! SKYLINK使う人と、基幹APを使う人を別々に雇うこと御社では出来ます???) * さて、この時代は「オフコン」成熟の時代であるとともに、ぼつぼつPC?LANによるシステム構築が盛んになりつつあり、「主役」はいわゆる「ネオダマ」(ネットワーク、オープン、ダウンサイジング、マルチメディア)に移っていきます。 * 1993年、NECシステム7200が発売されますが、このマシンはNECにとって「最後の純粋オフコン」であり、同時に「パソコンLANとの接続性」(連携という意味ではあまり強力だったとはいえません)を重視した製品でした。 決して長い期間販売されたマシンではありませんが、その4期モデル(最終モデル)においては、NECが培ってきたITOS−>AVXの一つの頂点が(いつものNECの性格のとおり、強い自己主張をすることもなく)マシンの中に「静かに」息づいていました。 * そして、1995年。。 Windows95の発売。 新しい時代の幕は切って降ろされました。 「Windows」「Windows」「Windows」。。 そして「隠れオフコンの時代」が始まります。 (続く) |