複数索引順編成ファイルから順編成ファイルへデータ複写
- 
別の種類のファイルにコピーすることもできます。 
 例として、複数索引順編成ファイルから順編成ファイルへデータ複写を行ってみます。 コピー元
 話を簡単にするために、コピー元のとコピー先のレコード長、レコード構成は同じとします。そして全てレコードをコピーします。
 
 ファイル名 ZAIKO ファイル形式 複数索引順編成 レコード長 40バイト ブロック化係数 12レコード/ブロック 領域サイズ 200セクタ キーファイル名 ZAIKOKEY1 キー先頭位置 1バイト目 キー長 6バイト キー使用効率 50% キーファイルサイズ 100 
 ↓↓↓複写↓↓↓
 コピー先
 ファイル名 ZAIKOMASTER ファイル形式 順編成 レコード長 40バイト ブロック化係数 12レコード/ブロック 領域サイズ 200セクタ 
- 
 ファイル名や中に入っているデータは即興でそれっぽいものを作ったので、適当です。
 
 RUNコマンド入力行で、「#ABC;」と入力して「ENTERキー」を押します。
   
 簡易操作ユーティリティ#ABCが起動されました。
   
 「5.複写(変換)」を選択します。
   
 何を複写(変換)したいのかを選択する画面になります。
 今回は順編成ファイルから複数索引順編成ファイルへのコピーなので、「1.ファイル」を選択します。
   
 どのファイルからどのファイルにコピーしたいのかを入力する画面になります。
   
 まずコピー元のファイル名を入力します。
 今回の例では、ZAIKOと入力します。
   
 入力ファイル用オプションは、何も入力する必要が無ければ「NO」を選択します。
 下の画面は、「YES」としたときの例です。
   
 次にコピー先のファイル名を入力します。
 今回の例では、「ZAIKOMASTER」と入力します。
   
 出力ファイル用オプションは、何も入力する必要が無ければ「NO」を選択します。
 下の画面は、「YES」と入力した時の例です。
   
 オプション機能は、何も入力する必要が無ければ「NO」を選択します。
 下の画面は、「YES」としたときの例です。
   
 編集パラメータを入力します。
 今回の例は、”コピー元とコピー先のレコード長やレコード構成は同じ”、”全てのレコードをコピー”としたので、特に何も入力しません。「ENTERキー」を3回押して、先に進みます。
   
 コピー先のファイルに既にデータが入っているときは、出力モード(1:ADD 2:CREATE)と問い合わせてきます。
 追記するか、上書きするかと尋ねています。
 今回は上書きするので、「2:CREATE」を選択します。「2」と入力して、「ENTERキー」を押します。
   
 ここまで全部入力すると、複数索引順編成ファイル:ZAIKOから順編成ファイル:ZAIKOMASTERにデータがコピーされます。
   
 コピーが終わると最初の画面に戻ります。
   
 簡易操作ユーティリティを終了したいときは、「99」と入力して「ENTERキー」を押します。
   
 データベースの実体も複数索引順編成ファイルなので、同じような方法でデータベースから順編成ファイルにデータをコピーすることができます。
 
 


