ファイルサイズを増やす(1)
- ファイルサイズを増やす
- 
ファイルサイズを増やすには、「エクステントの追加」と「エクステントの拡張」という2つの方法があります。それぞれ利点/欠点がありますので、どちらの方法を採るかよく検討してください。 
 ここでは「エクステントの追加」の方法を説明します。
 (注)システムファイル(ファイル名がSYS@で始まるファイル)は、特殊な方法でファイルのサイズを増やします。<システム導入・変更の手引き>という説明書を参照してください。 
 フロッピーディスクのファイルは構造上エクステントの追加/拡張はできません。中身をどこかにコピーしておいて、大きなファイルを作り直して、データを元に戻すという手間がかかります。
 以下のようなボリューム構成になっているとします。ファイル「DATA01」のサイズを「エクステントの追加」で100セクタ分増やしてみましょう。 
 このボリュームには25104セクタの空き領域(FREE SPACE)があるので、十分増やすことができます。
  
 
 
 
- エクステントの追加(静的追加)
- 
RUNコマンド入力行で、「#ABC;」と入力して「ENTERキー」を押します。 
   
 簡易操作ユーティリティ#ABCが起動されました。
   
 実行したい機能を選びます。「1.ファイル情報の保守」を選択します。
   
 次はこのような画面になります。
   
 ファイルを作成するので、「1.ファイルの保守」を選択します。
   
 次はこのような画面になります。
   
 「6.領域の追加」を選択します。
  
 
 領域の追加画面になります。
 ここでは「エクステントの追加」をしたいファイル名と、そのファイルの入っている装置名を入力します。
 今回の例では、装置名に「MSD003」、ファイル名に「DATA01」を入れます。
  
 
 続いて追加サイズを入力します。
 今回の例では、「100」と入れます。
  
 
 領域用オプションは、特に指定しなくても良いので、何も入力せずに「ENTER」キーを押します。(「NO」を選択したことになります。)
  
 
 するとちょっとだけ処理して(おそらくすぐ処理終了して)、最初の画面に戻ります。これで作業終了ならば、「99」を選択します。
 
- ファイルサイズが増えたか確認してみる
- 
ボリュームマップを見てみます。下のように、「DATA01」が100セクタ分増えて200セクタになっています。 
 (1番目のエクステントが15584〜15683の100セクタ分。2番目のエクステントが今回増やした分で15856〜15955の100セクタ分。「DATA01」は2つのエクステントの合計の200セクタ分のファイルになりました。)
  
 
 A−VX01 R1.0で、何回エクステントの追加ができるか試してみました。
 4回目で以下のようなエラーメッセージ(エクステントの追加はできません)が出て、追加できなくなりました。
 A−VX01 R1.0では3回までエクステントの追加ができるということになります。
  
 
 「DATA01」に3回エクステントの追加を行った後のボリュームマップです。
  
 
 


