Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報
トップ  >  OCF機能

3.機密保護

(1)機密コード

システムの機密保護を実現するために、A−VXシステムには、機密コードと呼ばれるものがあります。オペレータの機密コードとプログラム/ファイルの機密コードを照合して、プログラム起動時やファイルアクセス時にそれらの操作が許されているかどうかをチェックすることができます。
前述したように、機密コードはオペレータ、プログラム、ファイル、DB表に割り当てることができます。

機密コードは、各々2文字から成っており、第1文字がアプリケーション領域、第2文字がアクセスレベルを表します。


アプリケーション領域は、英字1文字で表され、機密コードを割り当てた”もの”のグループ分けをするためのものです。
例えば、財務管理という業務があったとします。この財務管理業務に「F」というアプリケーション領域を割り当てるとします。このアプリケーション領域「F」に財務管理業務を行うオペレータやプログラム、財務管理業務で使用されるデータの入ったファイルやDB表といったものをまとめます。
英字1文字なので理論上最大26種類のアプリケーション領域を使えるはずですが、実際は一部の英字(W,X,Y,Z)が特殊用途として予約されており、自由に使用できるのはA〜Vまでの22文字まで(つまり22種類のアプリケーション領域が作れる)となります。

アクセスレベルは、0〜9までの数字で表され、同一アプリケーション領域内のアクセス権限のレベルを示すためのものです。数字が大きくなるほどオペレータのアクセスレベルは高くなります。例えば、2人のオペレータがおり、それぞれ「F9」と「F5」を割り当てられているとします。「F9」のオペレータは、「F0」から「F9」までの全アクセスレベルのファイルを利用することができます。一方「F5」のオペレータは、「F0」から「F5」までの属性を持つファイルしか利用することができません。

機密コードには「Z9」という特殊コード(マスタコード)があります。「Z9」を割り当てられたオペレータは、システム上の全てのプログラムとファイル、DB表を利用することができます。通常、サーバ管理者などのオペレータに「Z9」を割り当てます。
OCF機能を使用しないシステムやOCF機能を使用しても機密保護を行わないシステムでは、「Z9」が割り当てられたものとして取り扱われます。

オペレータにはカンパニ毎に最大10個までの機密コードを割り当てることができます。例えばAさんは財務管理「F」と販売管理「S」、Bさんは財務管理「F」と人事管理「P」というように割り当てることができます。

プログラム、ファイル、DB表には、最大1個の機密コードを割り当てることができます。機密コードを割り当てないこともできます。割り当てない場合は、プログラムは誰でも実行可能、ファイルは誰でもオープン可能・・、となります。

プログラムとファイルでは、プログラムの機密コードが優先されます。場合によってはファイルに付けた機密コードが無効になってしまうので、この優先順は要注意です。

(2)プログラム起動時の機密保護

プログラム(アプリケーション)起動時に、オペレータの機密コードとアプリケーションの機密コードを比較して、機密コードが適合しない場合は起動できないようにする機能です。プログラム起動時の機密保護を割り当てることができるのはLMだけです。JSとPMには機密保護を割り当てることはできません。

アプリケーション領域がA〜Vまでの間のオペレータとプログラム

オペレータは、アプリケーション領域が同じプログラムしか起動できません。

オペレータプログラム起動可否
----→可能
----→
----→
----→
----→可能


オペレータは、アクセスレベルが等しいかレベルの低いプログラムしか起動できません。

オペレータプログラム起動可否
----→可能
----→可能
----→
----→
----→可能


組み合わせると以下になります。機密コードのないプログラムは誰でも起動できます。

オペレータプログラム起動可否
A5----→A5可能
A5----→A3可能
A5----→A9
B5----→A5
B5----→A3
B5----→A9
A5----→コードなし可能
B5----→コードなし可能


オペレータが複数の機密コードを持っている場合は、その中の機密コードのうち1個でも起動可能な組み合わせがあれば、プログラムは起動できます。

下の図のように、あるオペレータが6個(A5,B1,K2,I7,C8,M5)の機密コードを持っているとします。このオペレータは機密コードC7のプログラムは(C8という機密コードを持っているので)起動できますが、K5やN9の機密コードを持つプログラムは起動できません。

オペレータプログラム起動可否
A5
B1
K2
I7
C8
M5
----→
----→
----→
C7
K5
N9
可能

アプリケーション領域がZのオペレータ

Zは全てのアプリケーション領域のプログラムを起動することができます。アクセスレベルの影響は受けます。
特にZ9は特殊コードで、Z9を割り当てられたオペレータは全てのプログラムを起動することができます。

オペレータプログラム起動可否
Z9----→A5可能
Z9----→A9可能
Z9----→B5可能
Z9----→コードなし可能
Z5----→A5可能
Z3----→A5
Z3----→コードなし可能


Z9を割り当てられたオペレータは、Z9の機密コードで必ずどんなプログラムでも実行できるので、、他の(A5、B3などの)機密コードを複数割り当ててもあまり意味を持ちません。

アプリケーション領域がWのオペレータとプログラム

オペレータにはWを割り当てることができません。
システムを運用管理するのに必要なプログラムには、Wを割り当てます。オペレータコントロールファイル保守ユーティリティ(#OCFM)などには、あらかじめWが割り当てられています。

Zを割り当てられたオペレータのみが、Wを割り当てられたプログラムを起動できます。AやBなどの一般のオペレータは起動できません。
通常、管理者だけが使用したいプログラムにWを割り当てます。

オペレータプログラム起動可否
A5----→W5
A5----→W3
A5----→W9
B9----→W5
Z9----→W9可能
Z9----→W5可能
Z3----→W5

Wを割り当てられたプログラムを起動した場合は、ファイルの機密保護はチェックされません。つまり一旦プログラムの起動に成功しさえすれば、どんな機密コードのファイルでもアクセスできることになります。

アプリケーション領域がXのオペレータとプログラム

Xを割り当てられたオペレータは、同じアプリケーション領域のプログラムを起動することができます。Xを割り当てられたプログラムは、ZかXを割り当てられたオペレータのみ起動できます。ただしアクセスレベルの影響は受けます。
一般的にはシステムを開発するのに必要なプログラムにはXを割り当て、プログラム開発者にXを割り当てます。

オペレータプログラム起動可否
A5----→X5
A7----→X3
X5----→A9
X9----→A5
X5----→A5
X5----→X9
X9----→X5可能
X5----→W5
X9----→機密コードなし可能
Z9----→X9可能
Z9----→X5可能
Z3----→X5

Xはファイルの機密保護のチェックが行われます。ファイルの機密保護のチェックを含んだ説明は、後ほど行います。

アプリケーション領域がYのオペレータとプログラム

Yを割り当てられたオペレータは、同じアプリケーション領域のプログラムを起動することができます。Yを割り当てられたプログラムは、ZかYを割り当てられたオペレータのみ起動できます。アクセスレベルの影響を受けます。

オペレータプログラム起動可否
A5----→Y5
A7----→Y3
Y5----→Y9
Y9----→A5
Y5----→A9
Y9----→Y5可能
Y9----→X5
X5----→Y5
Y9----→W5
Y9----→機密コードなし可能
Z9----→Y9可能
Z9----→Y5可能
Z3----→Y5

ファイルの機密保護のチェックが行われ、XとYではファイルの機密保護のチェック方法が異なります。ファイルの機密保護のチェックを含んだ説明は後ほど行います。

(3)ファイルオープン時の機密保護

ファイルオープン時に、オペレータの機密コードとファイルの機密コードを比較して、機密コードが適合しない場合はオープンできないようにする機能です。

アプリケーション領域がA〜Vまでの間のオペレータとプログラムとファイル

オペレータとファイルの機密保護の関係は、オペレータとプログラムの関係と基本的に同じです。オペレータは、アプリケーション領域が同じファイルしか起動できません。またオペレータは、アクセスレベルが等しいかレベルの低いファイルしかオープンできません。

ここで注意しなければならないのは、ファイルの機密保護よりもプログラムの機密保護の方が優先されることです。アプリケーション領域がA〜Vまでの間のプログラムの機密保護により起動されたプログラムは、ファイルの機密保護のチェックを行いません。

オペレータプログラム起動可否ファイルオープン可否備  考
A5--→A5可能--→A5可能
A9--→A5可能--→A3可能
A5--→A5可能--→A9可能PSC優先のためFSCのAL無視でオープン可能
A5--→A5可能--→B2可能PSC優先のためFSCのAA無視でオープン可能
A5--→A9PSCのチェックで起動不可
B5--→A5PSCのチェックで起動不可
A5--→コードなし可能--→A5可能
A5--→コードなし可能--→A3可能
A5--→コードなし可能--→コードなし可能
A5--→コードなし可能--→A9PSCがないのでFSCのチェックしオープン不可
A5--→コードなし可能--→B3PSCがないのでFSCのチェックしオープン不可


 OSC・・・ オペレータの機密保護  PSC・・・プログラムの機密保護  FSC・・・ファイルの機密保護
 AA・・・アプリケーション領域  AL・・・アクセスレベル

ファイルの機密保護を有効にするには、プログラムの機密保護を行わないか、プログラムの機密保護にX,Yを割り当てるしかありません。

アプリケーション領域がZのオペレータとプログラムとファイル

ファイルにはZを割り当てることはできません。
アプリケーション領域がZのオペレータがファイルをオープンする場合、ファイルの機密保護のアクセスレベルのみチェックします。
Zのオペレータは、プログラム/ファイルともに、アプリケーション領域の内容は何であっても無視し、アクセスレベルのみチェックするということになります。(プログラムの機密保護がWの場合を除く)

オペレータプログラム起動可否ファイルオープン可否備  考
Z8--→A8可能--→A8可能
Z5--→A5可能--→B5可能'Z'のOSCを持つオペレータはFSCのALだけチェックする。この場合PSCとFSCとのAAは関係なし
Z7--→A5可能--→A6可能この場合PSCとFSCとのALは関係なし
Z5--→A5PSCのALのチェックで起動不可
Z5--→A5可能--→A7FSCのALのチェックでオープン不可


 OSC・・・ オペレータの機密保護  PSC・・・プログラムの機密保護  FSC・・・ファイルの機密保護
 AA・・・アプリケーション領域  AL・・・アクセスレベル

アプリケーション領域がWのオペレータとプログラムとファイル

オペレータにもファイルにもWを割り当てることはできません。プログラムだけです。
アプリケーション領域がWのプログラムは、ファイルの機密コードを無視します。Wのプログラムは、Zが割り当てられたオペレータしか起動できないので、以下の図のような関係になります。

オペレータプログラム起動可否ファイルオープン可否備  考
Z5--→W5可能--→A5可能PSCのAAが'W'ならFSCが何でも関係なくオープン可能
Z5--→W5可能--→B8可能ALも関係なし
A5--→W5PSCのチェックで起動不可
B8--→W5PSCのチェックで起動不可


 OSC・・・ オペレータの機密保護  PSC・・・プログラムの機密保護  FSC・・・ファイルの機密保護
 AA・・・アプリケーション領域  AL・・・アクセスレベル


アプリケーション領域がXのオペレータとプログラムとファイル

Xを割り当てたプログラムは、XかZのオペレータしか起動することはできません。
オペレータがXのプログラムを起動した後は、ファイルのオープン時にアクセスレベルのチェックだけ行います。ファイルの機密コードのアプリケーション領域の内容は無視されます。

オペレータプログラム起動可否ファイルオープン可否備  考
Z5--→X5可能--→A5可能
Z5--→X5可能--→B3可能
Z5--→X5可能--→X5可能
Z8--→X5可能--→X3可能
Z5--→X5可能--→X8'Z'のOSCを持つオペレータはFSCのALだけチェックする
Z5--→X5可能--→A8'Z'のOSCを持つオペレータはFSCのALだけチェックする
Z5--→A5可能--→X5可能'Z'のOSCを持つオペレータはFSCのALだけチェックする。この場合PSCとFSCとのAAは関係なし
Z5--→X6PSCのチェックで起動不可
X5--→X6PSCのチェックで起動不可
A5--→X5PSCのチェックで起動不可
X5--→X5可能--→A5可能PSCのAAが'X'ならFSCのALだけチェック
X5--→X5可能--→B3可能PSCのAAが'X'ならFSCのALだけチェック
X5--→X5可能--→X5可能PSCのAAが'X'ならFSCのALだけチェック
X5--→X5可能--→X8PSCのAAが'X'ならFSCのALだけチェック
X5--→X5可能--→A8PSCのAAが'X'ならFSCのALだけチェック
Z5--→X5可能--→A5可能PSCのAAが'X'ならFSCのALだけチェック
Z5--→X5可能--→A8PSCのAAが'X'ならFSCのALだけチェック
Z5--→W5可能--→B8可能ALも関係なし
A5--→W5PSCのチェックで起動不可
B8--→W5PSCのチェックで起動不可


 PSC・・・プログラムの機密保護  FSC・・・ファイルの機密保護
 AA・・・アプリケーション領域  AL・・・アクセスレベル


(4)DDFを経由したファイルオープン時の機密保護

SMARTIIEXなどのユーティリティには、データディクショナリファイル(DDF)を使って、ファイルオープン時の機密保護の機能を拡張しているものがあります。これらのユーティリティでは、上記(3)の機密保護に加えて、レコードに対する使用権/更新権などの機密保護が加わります。

カンパニも設定していたら、管理者のオペレータは「カンパニなし+機密コードZ9」になります。「個別のカンパニ+機密コードZ9」で管理者の下にカンパニ毎の管理者を作ることも可能です。
オペレータ、プログラム、ファイル、DB表